台風の影響で1週間延期になってしまいましたが、10月6日(土)に無事に運動会を行いました。 前日の夜には結構な雨が降り、グラウンド状態が心配でしたが、朝には水たまりやぬかるみもなくベストな状態で始めることができました。 はじめの式の時には、とても良い天気なりましたね。
最初の競技は年少組のかけっこ。 初めての運動会ですが、みんなゴールめざして走りきりましたね。
年中組のかけっこは、年少より少し距離が長くなります。 担任が名前を呼び、子どもたちが大きな声で返事をする姿がかっこいいです。
年長の綱引きは、今年からクラス対抗になりました。 そのため、勝負に執念を燃やす子どもたち。 一つ一つの勝負に一喜一憂していました。 うめ組が初めて1位になりましたね。
お母さん代表による綱引きは学年対抗です。 各学年の闘志がメラメラと燃えているのを感じました。 終わった後、グラウンドがぼこぼこになるほど気合を入れて勝負していました。 とても面白かったですね。
年中さんのメイン種目、パラバルーン体操。 1か月近く練習を頑張ってきた年中さんですが、最初のうちはパラバールンを持つ手もフニャフニャさんでした。 当日は大きくふくらましたり、上下に振ったり、バルーンの中に隠れたりで、1枚の大きな布を自由自在に操っていました。 最後のフィニッシュのキラキラもきれいに決まりましたね。
年少さんのかわいいポンポン体操です。 星野源の「ドラえもん」の曲に合わせて、ポンポンを持ちながら踊りました。 途中、V字バランスや自転車の技を繰り出すと、保護者席から大きな拍手がわきました。 最後までかわいく踊れた年少さんでした。
年中の親子競技は、今年からデカバトンリレーになりました。 子どもをおんぶして、親子ペア2組でデカバトンを持っての競争です。 2組の息を合わせて走ることが意外と難しかったようです。
父代表のリレーも白熱した戦いがありました。 サプライズでトップに各学年代表の先生が走りましたが、その後はお父さんたちが大活躍。 お父さんが走ると迫力が違いますね。 今年は誰も転ばすハプニングがありませんでした。 (写真データがなくてすいません。)
午前中最後を飾るのはやはり年長組の組体操。 今年は体操の先生の指揮ではありませんでしたが、子どもたちの集中力はさすが! いつもの練習と変わりなく、いやいつも以上の気合いで演技をしていました。
一人技から二人技、4人技と人数が増えていくたびに難易度が上がっていきます。 みんなの気持ちを一つにしないと完成しないため、協調性を養っていかないといけません。 それを見事に成し遂げている年長さんに拍手です。
組体操最後の種目は、恒例の「しらうめタワー」! 全員の気持ちが一つになり、大きなしらうめタワーが完成しました。 練習を通して心も体も大きく成長した年少さん。 この経験を糧に次のステップアップにつなげてください。 感動をありがとう!
お昼を食べて卒園児のかけっこが終わった後は、年長親子競技の騎馬戦。 おんぶされて喜んでいるだけでは負けてしまう競技ですので、親子の気持ちを一つにすることが大切です。 各クラスともいい勝負でしたね。
年少の親子競技はパラバルーンを使ったゲームです。 パラバルーンを触ることさえ楽しみに変えてしまう年少さん。 勝ったクラスは高い高いをしてくれて、子どもたちは大喜びでした。
年中最後の競技は玉入れ。 今年は玉を新調し、軽くて投げやすくなりました。 最初は全然入りませんでしたが、練習のたびに入るようになり、本番もたくさん入れていましたね。
白梅幼稚園運動会の大トリは年長組による全員リレー。 1学期から練習をしてきただけあって、全員が勝負に燃えていました。 今年はクラスの差があまりなく、練習のたびに順位が変わっていました。 当日も最後までいい勝負でしたね。 結局はさくら組が優勝し、ウィニングランでグラウンドを1周しました。
おわりの式のころには、日差しも暑く、すっかり青空のもと、無事に終えることができました。 1日がんばった子どもたちは、金メダルとプレゼントをもらい、とても嬉しそうでしたね。 保護者の皆様、役員及びお手伝い係の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました。
2025.04.24
2025.04.10